医療DXに技術で貢献。プロダクト全体に関われる環境が魅力です

Mさん

2023年中途入社 ー システム開発課

Gさん

2015年中途入社 ー システム開発課

仕事内容

システムの障害対応や新機能開発を担当

Mさん

私は、電子薬歴システムの保守と新機能の開発を担当しています。

保守とは、システムが安定して機能するように、メンテナンスや修正を行うことです。例えば、システム障害の報告があった場合は、エラーを特定・修正し、なるべく早く復旧できるよう対応にあたります。また、お客様からいただいたシステムの仕様変更のご要望に対して、計画的に改善する取り組みも行っています。

新機能開発では、最近では薬歴簿の一括印刷機能の実装や、その後に上がってきたお客様のご要望への対応を行いました。細かな仕様などは、先輩であるGさんに相談しながら進めています。

Gさん

私は主に電子薬歴、電子処方箋に関する開発を担当しています。
この他に、Mさんが進めた開発のテストをしてサポートしています。Mさんは入社2年目ですが、主体的に業務を進めており、とてもがんばっています。

システム開発課の1カ月のスケジュールを簡単に紹介すると、月の上旬は当月分の障害対応・要望対応・テストなどを行います。中盤から次月配信の仕様の準備やプログラム対応を進めます。その後、さらに当月分のプログラム実装に向けた準備を進める流れとなっています。 毎月更新するプログラムは、細かいものも入れると60~80項目くらいです。当社の品質管理課が、お客様のご要望をリスト化し、配信の優先順位を決めて計画的に開発を進めています。

入社の動機・会社の魅力

自社開発システムだからプロダクト全体に関われる

Mさん

求人票で福岡では数少ない自社開発の企業だと知ったことがきっかけでした。当時通っていた職業訓練校での会社説明会で、穏やかで落ち着いた雰囲気だったこと、誠実な社風を感じたことが応募の決め手です。

Gさん

私も、自社のシステムを開発する企業のため、企画段階から開発、運用までプロダクト全体に関われるところに魅力に感じました。

大切にしていること/やりがい

実装した新機能に対し「便利になった」の声がやりがいです

Mさん

薬歴チェックシートという患者様の薬歴を管理するシステムで、今までに処方された薬剤のリストを表示できるように機能を追加した際に、お客様から「便利になって良かった」とお声をいただけたときは、とても嬉しかったです。

調剤薬局のシステム開発は、調剤報酬の仕組みへの理解が必要となるため、はじめは知識を習得するのに苦労しました。大変なこともありますが、お客様の業務が便利になり、喜ばれていることを知ると、とてもやりがいになります。



働く環境

専門的な知識は先輩がフォロー。チームで協力しあう文化

Mさん

私は未経験で入社しましたが、先輩方から技術面や障害対応の進め方など、さまざまなことを教えていただきました。
また、調剤や薬歴などの専門的な知識、システム改修の知識などについて、先輩に勉強会を開いていただくこともあります。

ノアメディカルシステムは、女性社員の割合も高く、皆で協力しながら仕事をする雰囲気が気に入っています。オフィスも明るく、集中しやすい環境です。

Gさん

私は普段、薬歴を管理するシステムを担当していますが、法改正の際には、チーム全体で調剤システムの改修を行うことがあります。その際は、専門知識が必要となるため苦労することもありますが、チームで助け合い乗り越えています。一人ひとりが自分の仕事に責任を持ちながら、大変なときには協力しあう文化があるところが魅力だと思います。

また、月に一度のリリース日を目指して開発するため、スケジュールの見通しが立てやすく、自分で休暇の調整がしやすいことも働きやすい点だと思います。



今後のビジョン

スキル向上と医療DXへの貢献を目指して

Mさん

現在は、運用保守の工程を担当していますが、新たなバージョンを出すときには、開発の上流工程から携われるように業務知識とスキルを高めていきたいと考えています。

Gさん

常に変化する市場のニーズに応えるため、スキルを磨き続けることを目指しています。

薬局で働く方々の業務効率化や患者様へのサービス向上にITの力で貢献することが私の目標です。医療DXを実現するため、AI技術やクラウドサービスについて知識を深め、プロダクト開発に貢献したいと考えています。

就職活動中の皆さんへ

働きやすい環境で、医療分野に技術で貢献したい方へ

Mさん

未経験で入社しましたが、先輩方に助けていただきながら新しい技術を用いた機能の開発や仕様検討、保守業務など、さまざまな業務を経験させていただいています。月単位の開発スケジュールもある程度決まっているため、有休など個人的なスケジュールの調整もしやすいと思います。

Gさん

自社開発だからこそ、システムの仕様策定から運用保守まで、開発の全工程に関わることができ、幅広い経験を積むことができます。医療分野に技術で貢献したいと考えている方は、私たちと一緒に地域の医療を支えていきましょう。

1日のスケジュール例

8:45

始業

1日のスケジュール、作業内容を確認し、スタンドアップミーティングに参加します。

9:00

障害対応・開発作業

その月に予定している開発作業を進めます。障害が発生した場合は対応を行います。

12:00

昼食

休憩を取り、午後の業務に備えます。

13:00

ノアサポートセンターの電話対応履歴の確認・障害の当たり付け

ノアサポートセンターやQA管理システムから寄せられた障害報告に対し、発生原因を調査します。

15:00

障害対応・開発作業

午前に引き続き、仕様検討や調査を行います。定例の進捗会議がある場合もあります。

17:30

退社

残りの作業の予定を確認し、退勤します。

採用情報コンテンツ

お問い合わせ

CONTACT

資料ダウンロード

DOWNLOAD

お問い合わせ

MAIL

ページトップに戻る